アクセス解析の決定版グーグル・アナリティクスの使い方解説 SEO、SEMはアクセス解析から
Google Analyticsでアクセス解析
じっくりアフィリエイトGoogle Analyticsでアクセス解析

Google Analyticsでアクセス解析


Google Analytics の利用開始

Google Analytics でのアクセス解析をとにかく始めようという方は、必要な手順は三つだけ。まず Google Analytics にアカウントを開きます(アカウントは Google の他のサービスと共通)。Google Aalytics にログインしたら、調べたいサイトのドメインなどをプロファイルとして登録し、そして、データ収集を行うためのトラッキングコードを自分のサイトのページに貼り付け、アップロードするだけです。

その他、Google Analytics の利用方法などは右側メニューに順次掲載していきますので参照してください。また、Google Analytics にはいろいろな用語が出てきて頭が混乱します。ヘルプを読んでも理解できない場合も少なくありません。こうした用語の解説も順次加えていきます。なお Google Analytics を解説する参考書も数多く出ています。特集はこちらにあります

アナリティクスはアクセス解析のためのツール

Google Analytics というサービスをご存知でしょうか。Google にアカウントを作れば利用ができるアクセス解析のためのサービスです。

何ができるかと言うと、通常のアクセス解析のみならず、ビジターのトラッキングなど、どこからどのように自分のサイトへビジターが訪れ、そこで何をするか、どこから去って行ったかなどがトレースできるものです。いわゆるSEO(検索エンジン対策)やユーザビリティ向上を行うためのものです。

以前から、例えば購入ページを指定しておくと、どのような流れで、どれくらいの率で目標とする購入ページにビジターが達するかがわかるなど、かなり優れた機能を搭載していました。

僕自身は、日本語で利用できるようになってすぐに使っていたのですが、当時はどうもアクセス解析としては中途半端。さらに、WEBショップなどのビジネスを意識したサービスのようで、あまり馴染めませんでした。

そのまま、一部のサイトでは Google Analytics で使うトラッキング用のコードを残していたところもありますが、昔から使っていたアクセス解析(有料で購入したプログラム)に戻したところがほとんどでした。

要は、使うのをやめたに近い状態でした。

ところが最近、Google Adsense のサイトにログインすると、そこに Analytics の文字が。注意してみてみると、Adsense と Analytics を融合させて利用することができるとか。

以前は Analytics では Adwords、つまりは広告主が利用できるサービスとの融合はできていたものの、Adsense、つまりは一般サイトが利用できるサービスは取り残された感じでした。これも、Analytics はアフィリエイター向けじゃないなあ、と思って離れていった一因でした。

ところが、現在の Analytics では、設定をすれば、Adsense のデータを分析することができてしまいます。

Adsense のサイトでは、チャンネルと呼ばれる仕組みを使って、各ページごとに自分で異なったIDを振っておかない限り、ページごとの Adsense の成果はわかりません。サイトごとが基本となります。

ところが、Analytics を使って Adsense のデータを見ると、ページごとの Adsense の成果が確認できる上に、ページごとのコンバージョンレートや、どのようなキーワードの訪問者が Adsense のクリックに至ったかといった統計まで見ることができます。

つまり、Adsense の利用者を、広告主同様のパートナーとして捉え、しっかりしたツールを提供しているのです。

無論、この一方では、Adsense 掲載の条件を厳しくする(オリジナルのコンテンツの有無を精査する)とか、不正に厳しく対処するといったことも行われており、「まともにやってくれるなら、パートナーとしてツールも使ってね」というのが Google の姿勢であることがわかります。

アクセス解析のツールとしても、かなり強力です。ページごとの統計も、無料ツールにありがちな、「何ページまで」とか、「キーワード上位50個まで」といったような制限はありません。太っ腹です。

ロングテールを意識すると、低位のキーワードでもチェックしてみたいことがあります。そのような場合、しっかりとデータの隅々まで見せてくれる Analytics は、下手なアクセス解析ツールよりも、ずっと強力なアクセス解析能力を持っていると言えます。

多機能だけに複雑な面もあり、また、目的の機能を探し出すのに一苦労、ということもあります。それでも「これは使う価値がある」と感じて、既存のアクセス解析ツールから、Analytics への乗換えを進めているところです。

無料、かつ、自分のサーバーに重いプログラムやデータベースを置かなくても良いのですから、とてもありがたいものです。

無論、Analytics を無料で使わせて、Adsense や Adwords の精度を高め、自社の利益につなげようというのが Google の戦略でしょうが、win-win の関係を作れる可能性があるのであれば、乗りましょう。

Sponsored Link
Google Analyticsでアクセス解析
Google Analytics の基本
基本的な使い方
一歩進んだ使い方
Google Analytics の用語
トラブルシューティング
お勧めリンク

Copyright© Google Analyticsでアクセス解析 All rights reserved. by Hitonomori Co. Ltd.