Google Analytics で検索キーワードを表示する
Google Analytics には一般的なアクセス解析ソフトやサービスにある機能が揃っています。一番代表的かつ利用頻度が高いのは、サイトへの訪問者が、検索エンジンでどんなキーワードを使って検索をかけたか調べることでしょう。このページでは、サイト全体のキーワードに関するレポートの見方を説明しています。特定のページのキーワードの見方はこちらです。
Google Analytics では、サイト全体の傾向を見ることも、個別のページへの訪問者が使ったキーワードを見ることも、さらに、Google Adsense をクリックした人が使ったキーワードを調べることもできます。
さらに応用として、特定のリンクのクリックや、ダウンロードを記録する設定をしておけば、 例えば申込書をダウンロードした人がどのようなキーワードを使っているか、などまで調べることができます。
サイト(プロファイル)全体のキーワードの表示
「キーワード」は訪問者がサイトへやってくる時に使用するものですから、Google Analytics の分類では「トラフィック」に入っています。
Google Analytics のトップページから、キーワードを調べたいプロファイル(サイト)を選び、「レポートを表示」をクリックして、マイレポートの画面を表示させます。
マイレポートの画面の左側、メインメニューの中に「トラフィック」がありますから、そこをクリックします。すると「トラフィックサマリー」の画面が表示されます。
キーワードの詳しい統計に早く進みたい場合は、左側メニューの中に現れたトラフィックに関するサブメニューの中から、中ほどにあるキーワードを選びます。
ここをクリックする、あるいはトラフィックサマリーの画面下部にある、キーワードのリスト部分でをクリックすると、さらに詳しいキーワードに関する統計値を見ることができます。
キーワードの詳細を表示する画面は、Google Analytics では単に「キーワード」としかページタイトルが付けられていません。しかし、これでは紛らわしいので、ここでは「キーワードの詳細画面」とします。
キーワードの詳細
キーワードの詳細画面中央に表示されているグラフまでは、マイレポートやトラフィックサマリーで表示されているものと、基本的に同じで、操作も共通です。
そこから下は、キーワードの詳細画面に特徴的なものが多くなります。
合算|有料|オーガニック
とあるのは、キーワードの元による区分です。「有料」は
Google Adwords のような検索連動型広告などからの訪問者です。「オーガニック」は検索エンジンに表示された、検索結果からの訪問者です。「合算」はその両方を足した統計値です。
データの表示形式
は、データをどのように表示するかを選択するものです。一番左が表形式で、それ以外は各種のグラフです。キーワードに関する情報を表示するのに、すべてのタイプが必ずしも向いているとは言えませんので、表示を切り替えて確認してみてください。
キーワード関連レポートのオプション
キーワードに基づいたレポートでは、3種類の統計を見ることができます。「サイトの利用状況」「コンバージョン」「AdSense の収益」で、これらはタブによって切り替えます。なお、「AdSense の収益」タブは、AdSense がプロファイル内に存在しない場合には表示されないようです。
というのは、何に関する統計を見るかを選択するオプションで、数多くの選択肢が用意されています。ただ、ここでは「キーワード」のままにしておきましょう。
サイトの利用状況
「サイトの利用状況」は最初に表示されるタブで、キーワードごとに「セッション数(訪問者数)」「平均ページビュー」「平均サイト滞在時間」「新規セッション率」「直帰率」を確認できます。以下がキーワードとサイト利用状況のレポートです。
この例では「アフィリエイトの達人」というキーワードで訪問した人の平均ページビューが4.45ページ、平均サイト滞在時間が4分15秒と他のキーワードより高く、そして直帰率が30%台と他のキーワードより低いことがわかります。
アフィリエイトの達人というのは、当社が運営していたフィリエイト情報サイトの名前です。この名前で検索を欠ける訪問者の中には、サイトを見てみようとしてくる方が多いでしょうから、サイトに長く滞在するのもうなづけることです。
コンバージョン
コンバージョンは、目標を設定した場合に有効です。キーワードごとに、目標の達成率などが表示されます。以下の例では目標を設定していませんので、すべてが空欄になっています。
「マーチャント向けコンサルティング」というのは、Google Analytics があらかじめ入れているサンプルです。コンバージョン機能を使うために目標設定をすると、目標名が自動的に表示されます。つまり、どのキーワードが目標達成に繋がっているかを把握できるわけです。
これにで、有料広告からの訪問者だけを表示すれば、有料の広告を使った場合の効果を把握できます。
Google Adsense
「Adsense」タブを選べば、キーワードと Google Adsense との関係を調べることができます。どのキーワードが最も高い収益をあげているか、あるいは、クリック率が最も高いかがわかります。単純に考えれば、SEOとしてそのキーワードを強化すれば良い、ということになります。
ここで表示されるのは、キーワードごとに、「AdSense の収益」「クリックされた AdSense 広告の数」「AdSense の表示回数」「AdSense のクリック率」「AdSense 有効CPM(千回表示された場合に得られると考えられる収益)」です。
上の例は、AdSense の表示回数があまりに少なくて、統計的にはあまり意味がありません。単なるキーワードごとの AdSense レポートの表示の例と考えてください。
Google Analytics では AdSense 広告に関するレポートを、別の角度から見ることもできます。Adsense の解説ページを参照してください。
キーワードの詳細画面のマイレポートへの登録
キーワードの詳細画面でをクリックすると、Google
Analytics のトップページから、プロファイルを選択した画面で、サマリーが表示され、このページへのリンクも設けられますから便利です。以下のような感じのボックスが、マイレポートに表示されます。
ページごとのキーワード
以上に解説したのは、プロファイル全体や、何らかの条件で選んだセッション全体でのキーワードに関するレポートです。サイト全体に関する情報はこれで得られますが、特定のページへの訪問者が使ったキーワードはどこで見られるのでしょうか?
「キーワード」というメニューは Google Analytics では、「トラフィック」の中に分類されています。ところがトラフィックはどちらかと言えば、プロファイル全体に関するレポートで、特定のページに関する情報は、「コンテンツ」という分類に含まれます。ページごとのキーワードを見るのはこちらを参照してください。