アクセス解析の決定版グーグル・アナリティクスの使い方解説 SEO、SEMはアクセス解析から
Google Analyticsでアクセス解析

Google Analytics でページごとの検索キーワードを表示する


Google Analytics でページごとの検索キーワードが表示できます

ページごとのキーワードを参照するためには、トラフィックではなく、コンテンツのところから入ります。「キーワード」というメニューは Google Analytics では、「トラフィック」の中に分類されています。ところがトラフィックはどちらかと言えば、プロファイル全体に関するレポートで、特定のページに関する情報は、「コンテンツ」という分類に含まれます。サイト全体に関するキーワードのレポートを見る手順はこちらを参照してください。

目的のページ情報にアクセスする手順

Google Analytics のトップページから、キーワードを調べたいプロファイル(サイト)を選び、「レポートを表示」をクリックして、マイレポートの画面を表示させます。

マイレポートの画面の左側、メインメニューの中に「コンテンツ」がありますから、そこをクリックします。すると「コンテンツサマリー」の画面が表示されます。

キーワードの詳しい統計に早く進みたい場合は、「コンテンツサマリー」の画面の左側メニューの中に現れた、コンテンツクに関するサブメニューの中から、「上位のコンテンツ」「タイトル別のコンテンツ」「コンテンツの詳細」「閲覧開始ページ」「離脱ページ」のいずれかを選びます。

「上位のコンテンツ」はその名のとおり、訪問者数などを元に並べられた、ページの一覧が表示されます。「タイトル別のコンテンツ」は、ページのURLの代わりに、ページのタイトルが表示されます。「コンテンツの詳細」では、ディレクトリー(フォルダー)構造に従ってページが表示されます。

「上位のコンテンツ」「タイトル別のコンテンツ」「コンテンツの詳細」をクリックすると表示される表の中には、ページビュー、ページ別 セッション、ページの閲覧時間、直帰率、離脱率、$インデックスなどの項目が並んでいます。これらの項目名をクリックすると、該当するデータに基づいて並べ替えが行われます。矢印をクリックすると、昇順・降順が切り替えられます。

「閲覧開始ページ」「離脱ページ」では、その名のとおり、閲覧が開始された順番、離脱が多い順番にページが表示されます。

以上のいずれかを用いて、キーワードを表示させる目標となるページを探し出します。

ページ情報からキーワード情報へ

ページを特定したら、ページ名(URLかタイトル名)をクリックします。すると、そのページに関する情報を表示する、「コンテンツの詳細」というレポートが開きます。目的のページの表示回数のグラフなどが見られます。

グラフの下に、文字や数字が並んだ部分があり、その中に、「閲覧開始ページの最適化」とあります。

検索エンジンでキーワード検索をして、検索結果から直接訪問してきたのであれば、目的のページが「閲覧開始ページ」いわゆるランディングページに該当します。

「閲覧開始ページの最適化」の下の、「ページ別のキーワード」が目的のレポートです。クリックすれば、目的のページに、どのようなキーワードを使って訪問者があったかがレポートとして表示されます。

ページ別のキーワード

開いたレポートは、「ページ別のキーワード」という名前が付いています。このレポートでは、キーワードごとに何回使用されたか、閲覧時間はどれだけか、など、数多くの統計値を見ることができ、非常に役に立ちます。

Sponsored Link
Google Analyticsでアクセス解析
Google Analytics の基本
基本的な使い方
一歩進んだ使い方
Google Analytics の用語
トラブルシューティング
お勧めリンク

Copyright© Google Analyticsでアクセス解析 All rights reserved. by Hitonomori Co. Ltd.