アクセス解析の決定版グーグル・アナリティクスの使い方解説 SEO、SEMはアクセス解析から
Google Analyticsでアクセス解析

Google Analytics のマイレポート


Google Analytics で統計レポートを見る入り口がマイレポートです

最上部からオレンジ色のバーまでは、Google Analytics の共通メニューです。それ以下がマイレポートとなります。

マイレポートはプロファイルごとのレポート

マイレポートは、選択したプロファイル一つだけに関するレポートです。複数のプロファイルを併せた詳細なレポートを表示する機能はありません。

Analytics のアカウントごとの簡単な統計値を見る機能は、左上のロゴをクリックすることでアクセスできます。画面に説明がないですし、なぜこのロゴからリンクされているのかも理由はよくわかりませんが。

メイン・メニュー

マイレポートの左上にあるのがマイレポートのメイン・メニューです。「マイレポート」の背景がグレーになっているのは、現在マイレポートが表示されていることを示しています。

マイレポートの下にある「保存されているレポート」は、現在のレポートではなく、以前保存しておいたレポートを表示するメニューのようです。利用したことがないので詳細はわかりません。

その下にある「ユーザー」「トラフィック」「コンテンツ」「コンバージョン」は、それぞれ「ユーザーサマリー」画面、「トラフィックサマリー」画面、「コンテンツサマリー」画面、「コンバージョンサマリー」画面へとリンクしています。これらは、より詳細な統計・分析を見るための機能です。

「ユーザーサマリー」は、サイトの訪問者に関するレポートです。「トラフィックサマリー」は訪問者がどのように来たかのレポートです。「コンテンツサマリー」はどれくらいのページが見られたか、サイト内で訪問者がどのようなコンテンツを見たか、など、サイトのコンテンツに関するレポートです。「コンバージョンサマリー」は、あらかじめ設定しておいた目標の達成度に関するレポートです。

データのエクスポート

レポートのデータをファイルにしてエクスポートするメニューです。「エクスポート」を選ぶと、自分のコンピュータにレポートのPDFファイルか、XMLフォーマットでデータを保存できます。

「メール」を選ぶと、自分や他の人宛にデータのファイルをメールに添付して送ることができます。スケジュールをセットすると、任意のメールアドレスに、指定するスケジュールでレポートやデータを送信できます。

アドバンスセグメント

アドバンスセグメントは、フィルタの一種です。Google Analytics にはその名もフィルタという機能が用意されています。アドバンスセグメントに関してはこちらを参照してください。

フィルタとアドバンスセグメントの違いは、フィルタが、サイトから送られてきたデータを Google Analytics に保存する前に選択・加工するのに対し、アドバンスセグメントは、保存されているデータを選択するために使われ、データそのものの加工は行わない点にあります。

つまり、フィルタを使うとオリジナルのデータは失われますが、アドバンスセグメントだと、オリジナルのデータが保持されることになります。

「全セッション」とあるプルダウンメニューは、表示するセッションを絞り込んだり、アドバンスセグメントを適用して表示するためのものです。

表示・比較する期間の指定

レポートを表示する期間が表示されています。

クリックすると任意の表示期間を選択できます。また、任意の期間と比較してグラフを見ることもできます。

グラフモード(グラフに何を表示するか)

「セッション」と書いてある部分は、現在グラフに表示しているデータの種類を示しています。

ここをクリックすると、グラフにどのデータを表示するかが選択できます。セッションの他、ページビュー、平均ページビュー、平均サイト滞在時間、直帰率、新規セッション率が選べます。これらの指標はセッションの項を参照してください。

また、2つの指標を選んで比較のためにグラフに表示できる他、サイト全体と、選択したセッションとの比較などもできます。

グラフのタイプ(目盛りのサイズ)

「グラフの形式」では、グラフの目盛りを選ぶことができます。1日、1週間、1ヶ月から選ぶことができます。グラフの表示期間に合わせた目盛りを選ぶことが重要です。

変化のグラフ

指定した期間、目盛り、項目で、変化のグラフが表示されています。よく似たグラフは Google Analytics のレポート画面のあちらこちらで見かけますが、そのたびに、表示されている項目が異なっているので、注意が必要です。

サイトの利用状況

指定された期間の統計値が表示されています。左側の小さなグラフは、実際の変化を示しています。

セッション、ページビュー、平均ページビュー、直帰率、平均サイト滞在時間、新規セッション率のそれぞれをクリックすると、それぞれのグラフに加えて、期間ごとの数値データが表示されます。また、期間の指定に「時間」も指定できるようになります。一番左側、時計の印が時間の指定です。

サマリーレポート

以下のサマリー・レポートは、マイレポートから削除したり、移動したり、再度登録したりすることができます。不要なサマリーは削除しておいてかまいません。

サイト登録するには、左側のメインメニューから各レポートを呼びだし、上の方にある「マイレポートに登録」をクリックすればOKです。ただし、複数回クリックすると、同じサマリーレポートが複数個マイレポートに表示されてしまいます。

ユーザーサマリー

ユーザーは訪問者のことです。グラフは、訪問者数の変化を示しています。

「レポートを表示」をクリックすると、訪問者やセッションに関する情報が掲載されているユーザーサマリーのページが表示されます。

地図上のデータ表示

訪問者がどこからアクセスしているかを地図上に表しています。緑色が濃いほど、訪問者が多いことを表します。

「レポートを表示」をクリックすると、拡大版の地図に加え、訪問者の国名などの数値データが表示されます。

トラフィックサマリー

訪問者がどのように来たかのグラフが表示されています。検索エンジン、参照サイト(直接リンク)、ノーリファラー(メールから来たり、元のURLを通知しないブラウザーを使用している場合)が区分されています。

「レポートを表示」をクリックすると、検索キーワードや検索エンジンについての情報も掲載されているトラフィックサマリーが開きます。Google Analytics をアクセス解析に利用する場合に、主に利用するレポートです。

コンテンツサマリー

ページビュー数が多い順から、リクエストURI(ページのURLからドメイン名を除いたもの)を並べて表示しています。

「レポートを表示」をクリックすると、訪問者の移動パターン、閲覧開始ページ(ランディングページ)に関する情報、そして Google Adsense の結果概要などが掲載された、コンテンツサマリーのページを表示します。

上記以外のサマリー

上記以外のレポート画面でも、「マイレポートに登録」が表示されている画面であれば、すべてマイレポートに登録が可能です。

以下は例として Google Adsense の収益の統計をサマリー画面として、マイレポートに登録したものです。

Sponsored Link
Google Analyticsでアクセス解析
Google Analytics の基本
基本的な使い方
一歩進んだ使い方
Google Analytics の用語
トラブルシューティング
お勧めリンク

Copyright© Google Analyticsでアクセス解析 All rights reserved. by Hitonomori Co. Ltd.